ごっつぁんです!
ばあちゃんが年越しそばを作ってくれました。
出雲の新そばを使っています。出汁は水適量に昆布を入れ煮立てて、昆布を取り、鰹節2袋を入れます。火を切り、鰹節が沈めば鰹節を取ります。味付けは醤油大さじ2程度、みりん大さじ1程入れ味を調えます。具材はネギのみじん切り、おぼろこんぶ、えびの天ぷら、すまき(すり身のかまぼこ)を入れます。
※分量はおおよそのためあくまで参考程度としてください。
フリーBGM:musmus
ごっつぁんです!
ばあちゃんが年越しそばを作ってくれました。
出雲の新そばを使っています。出汁は水適量に昆布を入れ煮立てて、昆布を取り、鰹節2袋を入れます。火を切り、鰹節が沈めば鰹節を取ります。味付けは醤油大さじ2程度、みりん大さじ1程入れ味を調えます。具材はネギのみじん切り、おぼろこんぶ、えびの天ぷら、すまき(すり身のかまぼこ)を入れます。
※分量はおおよそのためあくまで参考程度としてください。
フリーBGM:musmus
年末年始の動画たくさん、時間も長くて
おばあちゃん
の、年越そば美味しそうですね。家も年越しそば食べました。生そばだったので美味しかったです。



おはようございます

️

どんぶり温めておく 丁寧さ素晴らしいですね
お味は、言わずと見てとれます
頭が下がります
あーっ


うちのお蕎麦に良く似てる
美味しそう
年越しそば、手間隙かけて美味しそうな出汁がポイントですね
ああ、お腹空いた


ネギの小口切りです(^-^)おばあさまの料理美味しそう
哇!你真幸福
コメントお返事や、♥️ありがとうございます
としているとそばを食べる夜にはとても食べれるお腹のゆとりがないんです
動画見ながら色々思い出したり考えてみたりしていますよ。家の年越しそばはごく小さいプチサイズの具が少なすぎるそばなんですよ。大晦日はオードブル寿司刺身などと一緒におせちも並べて
こちらでは大晦日ご馳走並べて宴会な過ごし方です。うちのばあちゃんは蕎麦はネギのみでも麺が多かった。ご馳走も無かったけれど昔々を思い出しました。
長くなりすみません。
日髙昆布で出汁を取るのであれば、水洗いをすると折角の旨味が逃げてしまいます。絞った清潔な布巾などで拭いてから使うと良いですよ

何れにしても少々時間が無さ過ぎたのですかね
水の状態から入れて、昆布が開くまで浸けておく方が良い出汁が出ると思います
鰹節は[花カツオ]ではなく、出汁を取る用のもっと大振りな削り節を使うと、お祖母さんが云う通りスッと沈んで良い出汁が取れますよ
折角、丼をお湯で温めたのに、水で締めた冷たいお蕎麦をそのまま入れてしまっては台無しですね
小口葱は最後に入れた方が彩りも良いかと思いました
具材が多過ぎて、味が喧嘩してしまうのではないかと心配しました
でも[我が家の味]が1番ですよね

参考にしてみて下さいね
年越しそばも丁寧にお出汁から、なんでも手抜きせずに、私も見習っておばあちゃん
目標にしていきます。

お婆ちゃんの手作り、蕎麦が美味しいそう
具がいっぱい入って凄い
おばあちゃん整理上手ですね!
年越し蕎麦も手作りですね。でも、茹でたあとの蕎麦湯に栄養あります。
出汁は、1番出汁ですね。
お婆流の冷蔵庫に有る材料で
お雑煮の作り方教えて下さい
以前から感じていたのですが、高知では、再生可能なプラスチック容器等は分別しないのですか?
拝見していると、プラ容器や中に入っている乾燥剤、掛けてあったラップ、油取り用の紙類、その容器を包んでいたUFパック(所謂シャカシャカの袋ですw)等も全部一緒に棄てている様なのですが。。。
今時、分別しないのは…
気になってしまいました…
ごめんなさい
チロさん配信繰上げてくれたんですね
ありがとうございます
ほんとうにおばあちゃんはパワフル
パワーの源はどこから来るんだろう
疲れてもYouTubeがパワー源になってるんでしょうね
尊敬します。今年もチロちゃん楽しみに
してます。チロちゃん見るようになり
早2年 やっぱ気になって見ちゃいます
(^^)
美味しそうですね。
いつも、どんなお料理か楽しみです。
ダイニングテーブルが丸くなりましたね?
テーブルが、かわりましたね。
普段もお蕎麦食べるけど年越し蕎麦は格別に美味しいですよね!チロちゃんは料理上手なおばあちゃんに作ってもらえて羨ましい!
美味しそうー


羨ましいー
おばあちゃんの独り舞台!!!!!忙しおしたね。佳い新年をお迎えになりましたでしょう。
遅れましたが、明けましておめでとうございます。今年も
チロちゃんのYoutube
参考にさせてもらいますね。お祖母ちゃん
お元気で嬉しいです。私も初孫が12月17日に生まれ、祖母になりました。今年も宜しくお願い致します。
美味しそうに出来上がりましたねー





香川県では、しっぽくといって大根や人参などお野菜や鶏肉をだし汁にして作ったりしますよ
おばあちゃんの出しの取り方参考になりました
また、参考にして作ってみます
古いものを大事に慎ましく生活されてますね
包丁は錆びて切れが悪そうで危ない
おばあちゃん効率よく俊敏!

次々と急ぎ忙しいですね。
なのに、凄く丁寧ですね。
おかか、、、(≧∀≦)
年越し蕎麦!美味しそうです
ひょうたん柄の暖かベスト、やっぱりお似合いです
シンク脇のお玉とかぶら下げてる所も新しくなって、お正月を迎える準備も万端!ともくんの優しさですね
床もきれいにされたんですね~
出た
すまき
お初です!
このそばの中にはおばあちゃんの愛情がたっぷりですね^_^
ばあちゃんお元気そうで毎回手料理頑張っていますね、いつも美味しそうですね、元年2020も頑張って下さいね
あと、ハサミ
ブラブラしてヒヤヒヤしました
まな板も、木の方が切りやすくて包丁にも優しいですよ。イチョウ がおすすめです。でもおばあちゃんには重いから今のままがいいのかなぁ
ばあちゃんに、お料理教えてもらいたい

どのお料理もとても美味しそうです

後片付け大事ですよね〜
手際が良いですね〜
あと凄いと感じたのは作りながら流し台の後片付け、おばあちゃん
感心します
綺麗好きなんですね
だから尚一層美味しそう