ごっつぁんです!
3月から4月にかけて出始めます。
大抵は草の生い茂っていない箇所の方が見つけやすいです。
河川敷の斜面などは下から上に見上げてみてください。
つくしだけが飛び出て生えているので簡単に目視できます。
夏にスギナが生えている場所を確認しとくといいですね。
お店で使う場合は基本開いていない物を使用します。
つくしの食べ方
①採集
②がくの部分 はかま を取り除く(固い)
③茹でる 10秒~20秒
(開いてない物はあくが強くえぐいため、水に一晩漬けておくと、子供でも食べやすい)
④色々な料理に使う
0:00 つくし採集
4:03 下処理 掃除 はかま取り
6:38 茹で方
8:13 料理
つくし料理
●天ぷら
●お浸し
●天盛り
お子様用つくし料理
●オムレツ
●玉子焼き 出し巻
●卵とじ
●お好み焼き タコ焼き など、、
メール(直通)お仕事 案件 コラボ お気軽に
hiroormond2000@yahoo.co.jp
和包丁デザインの和食Tシャツ など色々、出来上がりました。
ベース画像は黒と白の2種類 各サイズ 各色 各種類取り揃えました。
お好みで【カスタマイズ】からロゴの大きさ等変更できます。
自分の名前を入れることも可能です。
お気軽に見てみてください。
和食Tシャツ販売ページ↓↓↓
https://www.ttrinity.jp/shop/washiyokunogijutu/
サブチャンネル↓料理以外載せてます。
https://www.youtube.com/channel/UCd8eg3FA1xP4QraLq9H3Pug
過去動画もご視聴いただけると嬉しいです。
細工野菜全般
フルーツ全般↓
インスタの方もやっておりますので興味がある方は
覗かれてくださいね
●インスタ⇒ https://www.instagram.com/deguchi_hiroyuki/
.nice

お疲れ様です





昔、子供が小さいときはよく取りました
最近は、めんどくさくて取ってませんね〜
昔は子供が嫌がるので凄い晒してました
道端に顔出してる土筆が、こんなに上品になるなんて。。。
私が子供の頃、母がよく土筆を取ってましたね。よく、つくしの卵とじを作っていましたよ。
お疲れさまです(*^^*)
ここの土筆は、忙しくて気づいたらもう終わりそうです
楽しくてボールいっぱい採ってきて、袴取りで泣くと言う、毎年のルーティーン(≧▽≦)
来年楽しみます(^o^)v
子供の頃はよくとりましたね
和食兄さん
こんにちは。
お疲れ様です。
子供の頃は、近所のおばちゃん?
(おばちゃん?)
が、土筆の醤油バターソテー
を作ってくれて
美味しくて、うちでも
真似て作ってました。
袴取って
一晩水に浸けて、胞子を出して
バターで炒めて醤油垂らして
最後に花鰹を散らしてました。
玉子とじもやりましたが
バターソテーが一番お気に入り
でしたね。
袴は……
色々試しましたが
やっぱり、普通に剥くのが
早くて状態も良かったですね。
(;>_<;)
薄口醤油だと一晩置く理由はなんですか?