ごっつぁんです!
みなさんは沖縄料理といえば、なにを思い出しますか?
ゴーヤチャンプルー、ミミガー、ソーキそば。
今回は沖縄の伝統的な保存食、スーチカーと呼ばれる豚肉の塩漬け
を作ります!
世界的にみても、塩漬けという保存方法はよく使われていますが、
沖縄の塩漬けは一体なにが違うのでしょうか?
それでは早速やっていきましょう!
#沖縄 #塩漬け
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
他にもこんな動画を紹介してます!!
◇【干し肉】ブラジルの牛肉の塩漬け、カルネセッカの魅力
◇【生の豚肉は食べられるのか?】サーロの魅力と作り方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【紹介した商品はこちら】
※下記のリンクはAmazonアソシエイトを
使用しております。
◇国産 豚バラ肉 ブロック冷凍
https://amzn.to/3IVm2Q7
◇久米島の久米仙
https://amzn.to/3YsUvv4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【大好評お家でホルモンしま田が楽しめる!俺のシリーズAmazonにて販売中!!】
★クラファン達成率4093%!?「俺の塩 しま田」はこちら★
https://amzn.to/3y46Quu
★ニンニク好きがニンニク好きのために作った「俺のニンニク しま田」はこちら★
https://amzn.to/3NuP0X1
★420万回再生された秘伝のタレ「ホルモンしま田 生焼肉だれ」はこちら★
https://amzn.to/3R1TSWD
Amazonレビューにて皆さまのご意見もお待ちしております!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■インスタグラム
https://www.instagram.com/horumon_shimata/
■ツイッター
Tweets by horumonshimata
■ティックトック
https://vt.tiktok.com/ZSJ9gNDrL/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
群馬県前橋市でホルモンしま田というホルモン屋をやっています。
ホルモンを中心に肉の捌き方を一から伝授しちゃいましょうw
わからない事などはコメントお待ちしております!!
★店舗情報はチャンネル概要欄をご確認ください★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お問い合わせ】
ホルモンしま田への仕事のお問い合わせはこちら
horumonshimata@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
美味しそう❤ ホルモンしま田さんの動画はテンポが良くて観やすいです😄
今度、作ってみようと思います👍
ポッサム大好物なので、スーチカー作ってみます!
ラフテーを作るのかと思ってました。
勉強になります。
その昔沖縄は(琉球王国)中国の(明の時代)属国に近い間柄だったから、中国と文化圏が近かったから保存食なんかも入ってきたのかもしれないね。
豚肉もそうですが、大陸から伝わった保存方法なんですかね?
常夏の地で生肉を保存するために挑戦を繰り返した先人はすばらしいです。
沖縄野菜とこれを入れて炊き込みご飯に入れたらおいしそう。
久米仙うまいよね
大学生の頃沖縄出身の同級生がいてよく飲んだなぁ
冷蔵庫の無い時代に保存する技術はホント凄いな。
肉も魚も野菜も、古は保存と言えば塩ですよね
塩こそ人類を育んだ母なのかも知れない
パスタに使っても中々美味しいんだよなこれ……
リクエストしたものを動画にして頂きありがとうございます!
泡盛のグレープフルーツ割りも試してみて〜!
久米仙は色々試したけど
トップバリユの低脂肪牛乳で割るのが一番美味い
祖母が生前スーチカーをつくってました!皮付き三枚肉(豚バラ肉)にたっぷりの塩をまぶして、重石もしてました。
浮いてきた水分や油をすくい、さらに塩を追加してましたね!
本当に保存食でした(笑)
あのスーチカーがまた食べたいです💦
塩に清めの効果を見出してた昔の人はこういった腐敗が防げられる事も邪を消し去る的な感じと思ってたのかな
これでジューシー作って欲しい
スーチカーを田芋と食べるとうめえんだ……
豚を「潰して」って言い方が沖縄県民としても好きです
懐かしい
たまにばーちゃん家で食べてけど
しょっぱいから、1切れでご飯一杯いけるんだよなー
冷蔵庫がないから生まれた料理なのに現代で再現するとバリバリに冷蔵庫を使っているという最大の矛盾
ずいぶん前にテレビ番組で「塩豚しおぶた」という名前で、同じような食べ物を紹介してました✨
しっかり塩気を抜いたら、豚の旨みが凝縮された感じで、使いやすかったですー😌
あとは、少し塩気がある状態でチャーハンやスープに入れても美味しかった記憶があります😊
泡盛があるなら、今度ラフテー作るところ見たいです☺️☺️