ホームEntertainment【ゆっくり解説】「IHでいい?料理したことないだろ!!」 2022年10月30日2022年10月31日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket ごっつぁんです!【ゆっくり解説】今回はIHを解説しました☻#食のひみつ #気軽にコメントしていってね20 COMMENTS キバシリ 2022年10月30日最初はIH嫌でしたが、慣れたら火力の微調整できるのとIHの方がコンロ周りが汚れないのでいいです 返信する vvvf500k 2022年10月30日最近、タイトル過激な感じで昔の優しい感じがよかったです 返信する 水没 2022年10月30日過去にオール家電ってのが流行りかけたけど 震災や後の計画停電で電気オンリーの危険性が分かって一気に廃れたな。 結局メリットもデメリットもあるし、自分で考えろってことか 返信する ユザーバーソルトレット 2022年10月30日火力を話すなら そもそもガスコンロもIHコンロもそれ自体の性能差があるから・・・あとIHはどうしても底しか加熱されない 加熱範囲が狭い ってのもあるから性能低いIHに大きいフライパンとか使おうとすると真ん中は焼けてるのに外周部にある部分は加熱が甘いとかもある家は放置する煮物とかはIH 焼き物とかならガスって使い分けてる 麺茹でるのは好みかな~ ガスのほうが失敗はないけど IHだと目を離して吹きこぼれてもお手入れが楽 返信する ももなな 2022年10月30日蒸し料理の時に鍋にクッキングシートをかぶせて蓋をするんだけど、IHだと火が出ないからはみ出たシートに引火する恐れがないのが助かる。揚げ物専用の鍋の上に油ハネ予防のためにキッチンペーパー乗せても引火しないからやっぱりIHが好きだなぁ・・。吹きこぼれを即拭くことができるのも良いよね。コンロが焦げつく前に拭いてから再調理しやすい。 でもやっぱり土鍋が使えないのは残念・・。 返信する 宮島 2022年10月30日対応の鍋やフライパンが必要だったり、ラジエントヒーターも使い勝手はさほどよくない 一軒家で設置ならまだしも、賃貸でIHだとガラス破損時の修理費がえらいことになる 強火がカギになる炒め物だと火力足りないこともしばしば メリットは揚げ物とかで定温調理ができること 返信する うどん男at広島 2022年10月30日ガスコンロはフライパンや中華鍋を熱源から離す事によって、素早く細かい火力調整が出来るのが良い。あとIHは炒飯を作るのに鍋が触れないのは、ストレスがたまる。海苔を炙る事も出来ないし。お好み焼きを作る鋳物の鉄板やたこ焼きの鉄板も五徳に置く事を前提にしているので、平らなIHでは使う事が出来ないので困った。 返信する スイスイ 2022年10月30日うちの周辺はここ20年ほどマンションラッシュなのですが、震災前は盛んに「オール電化」が叫ばれ 当時出来たマンションもその基準で作られていましたが 震災後はガラリと方向転換 電化コールはスッパリ聞かれなくなり、コンロと風呂・床暖房はガス標準に戻りました。 返信する sage0389ll 2022年10月30日いつも興味深い動画ありがとうございます。 IHで良いところは夏季間の部屋の温度が上がらない事位、効率も発電所から考えると決して良くない。 更に使い方を誤ると火災発生するのと、電磁の発生するより小さい鍋やケトルフライパンを置くと電磁波が外部に漏れっぱなしで、調理している影響を受ける。 返信する t- kuma 2022年10月30日個人的には最近のガスコンロも(法律だから仕方ないけど)あえて焦がしたい時に小火になったり消えたりでやりずらい。 あえて少し焦がして風味出したい時とかに消えるとモヤッとする😂 返信する jim 2022年10月30日中華バーナーは一桁火力が違うぞ。家庭用でチャーハン語るな。 返信する 生まれ変わるなら戦国時代 2022年10月30日うちはIHで味噌汁とか温めるけど、マジで楽。あと掃除が楽。それ以外は特に優れている感じがないかな…。 返信する yoshi channel 2022年10月30日災害時のリスクを分散する意味では、ガスコンロ推しですね。後は電気代とガス代を比べるとガスの方が安い気がする。 返信する スピリットメンソール 2022年10月30日IHは手入れしやすいし便利だけど対応する器具が少ないのが玉に瑕 でも煮物や茹で物とかなら困ることはない、ストップウォッチがあれば電気代も節約できる。 返信する inakajiman 2022年10月30日IHでも一応チャーハンは作れるし、フライパンも一瞬振れる(持ち上げている間は過熱しないけど)それより着衣着火やガス漏れがないのは、年寄りには安心。停電にはカセットコンロ備蓄しておけばいい話。道具は使い分けが肝心。 返信する 白川3世 2022年10月30日IHの不利な点は、ガスコンロで学んだ弱火・中火・強火の概念が通用しないのが辛いですね。 経験を積んで、この料理はこれくらいの火力で大丈夫ってコツをつかまないといけない。 返信する 5abm3101 2022年10月31日都市ガスなら安くすむけど、プロパンしか選択肢がない地方に行くとガス代が馬鹿にならない。 返信する ばんぺいゆ 2022年10月31日200vのIHは使えると思うけど、卓上で使うような100vのIHは使えなさすぎてヤバイ 返信する ユウ カヤマ 2022年10月31日最近のガスコンロは買ってに火が小さくなったり消えたりするのでガスコンロのメリットが無くなった気がする。 だからと言うか、siセンサーの付いてないガスコンロ派の人は大事に使った方が良い。 siセンサーの付いたガスコンロはほとんどフライパン振ったり出来ないと思った方がいい。 返信する Motoko Kusanagi 2022年10月31日やっぱりガスコンロには勝てない… 実家がガスコンロからIHに変わってから野菜炒めやチャーハンがべっちゃりし始めて 私が一人暮らし始めた時に絶対ガスコンロがいいって思ってガスコンロにしたんだけども、やっぱりガスコンロがいいわ… 返信するコメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。上に表示された文字を入力してください。 Δ
水没 2022年10月30日過去にオール家電ってのが流行りかけたけど 震災や後の計画停電で電気オンリーの危険性が分かって一気に廃れたな。 結局メリットもデメリットもあるし、自分で考えろってことか 返信する
ユザーバーソルトレット 2022年10月30日火力を話すなら そもそもガスコンロもIHコンロもそれ自体の性能差があるから・・・あとIHはどうしても底しか加熱されない 加熱範囲が狭い ってのもあるから性能低いIHに大きいフライパンとか使おうとすると真ん中は焼けてるのに外周部にある部分は加熱が甘いとかもある家は放置する煮物とかはIH 焼き物とかならガスって使い分けてる 麺茹でるのは好みかな~ ガスのほうが失敗はないけど IHだと目を離して吹きこぼれてもお手入れが楽 返信する
ももなな 2022年10月30日蒸し料理の時に鍋にクッキングシートをかぶせて蓋をするんだけど、IHだと火が出ないからはみ出たシートに引火する恐れがないのが助かる。揚げ物専用の鍋の上に油ハネ予防のためにキッチンペーパー乗せても引火しないからやっぱりIHが好きだなぁ・・。吹きこぼれを即拭くことができるのも良いよね。コンロが焦げつく前に拭いてから再調理しやすい。 でもやっぱり土鍋が使えないのは残念・・。 返信する
宮島 2022年10月30日対応の鍋やフライパンが必要だったり、ラジエントヒーターも使い勝手はさほどよくない 一軒家で設置ならまだしも、賃貸でIHだとガラス破損時の修理費がえらいことになる 強火がカギになる炒め物だと火力足りないこともしばしば メリットは揚げ物とかで定温調理ができること 返信する
うどん男at広島 2022年10月30日ガスコンロはフライパンや中華鍋を熱源から離す事によって、素早く細かい火力調整が出来るのが良い。あとIHは炒飯を作るのに鍋が触れないのは、ストレスがたまる。海苔を炙る事も出来ないし。お好み焼きを作る鋳物の鉄板やたこ焼きの鉄板も五徳に置く事を前提にしているので、平らなIHでは使う事が出来ないので困った。 返信する
スイスイ 2022年10月30日うちの周辺はここ20年ほどマンションラッシュなのですが、震災前は盛んに「オール電化」が叫ばれ 当時出来たマンションもその基準で作られていましたが 震災後はガラリと方向転換 電化コールはスッパリ聞かれなくなり、コンロと風呂・床暖房はガス標準に戻りました。 返信する
sage0389ll 2022年10月30日いつも興味深い動画ありがとうございます。 IHで良いところは夏季間の部屋の温度が上がらない事位、効率も発電所から考えると決して良くない。 更に使い方を誤ると火災発生するのと、電磁の発生するより小さい鍋やケトルフライパンを置くと電磁波が外部に漏れっぱなしで、調理している影響を受ける。 返信する
t- kuma 2022年10月30日個人的には最近のガスコンロも(法律だから仕方ないけど)あえて焦がしたい時に小火になったり消えたりでやりずらい。 あえて少し焦がして風味出したい時とかに消えるとモヤッとする😂 返信する
スピリットメンソール 2022年10月30日IHは手入れしやすいし便利だけど対応する器具が少ないのが玉に瑕 でも煮物や茹で物とかなら困ることはない、ストップウォッチがあれば電気代も節約できる。 返信する
inakajiman 2022年10月30日IHでも一応チャーハンは作れるし、フライパンも一瞬振れる(持ち上げている間は過熱しないけど)それより着衣着火やガス漏れがないのは、年寄りには安心。停電にはカセットコンロ備蓄しておけばいい話。道具は使い分けが肝心。 返信する
白川3世 2022年10月30日IHの不利な点は、ガスコンロで学んだ弱火・中火・強火の概念が通用しないのが辛いですね。 経験を積んで、この料理はこれくらいの火力で大丈夫ってコツをつかまないといけない。 返信する
ユウ カヤマ 2022年10月31日最近のガスコンロは買ってに火が小さくなったり消えたりするのでガスコンロのメリットが無くなった気がする。 だからと言うか、siセンサーの付いてないガスコンロ派の人は大事に使った方が良い。 siセンサーの付いたガスコンロはほとんどフライパン振ったり出来ないと思った方がいい。 返信する
Motoko Kusanagi 2022年10月31日やっぱりガスコンロには勝てない… 実家がガスコンロからIHに変わってから野菜炒めやチャーハンがべっちゃりし始めて 私が一人暮らし始めた時に絶対ガスコンロがいいって思ってガスコンロにしたんだけども、やっぱりガスコンロがいいわ… 返信する
最初はIH嫌でしたが、慣れたら火力の微調整できるのとIHの方がコンロ周りが汚れないのでいいです
最近、タイトル過激な感じで昔の優しい感じがよかったです
過去にオール家電ってのが流行りかけたけど
震災や後の計画停電で電気オンリーの危険性が分かって一気に廃れたな。
結局メリットもデメリットもあるし、自分で考えろってことか
火力を話すなら そもそもガスコンロもIHコンロもそれ自体の性能差があるから・・・
あとIHはどうしても底しか加熱されない 加熱範囲が狭い ってのもあるから性能低いIHに大きいフライパンとか使おうとすると真ん中は焼けてるのに外周部にある部分は加熱が甘いとかもある
家は放置する煮物とかはIH 焼き物とかならガスって使い分けてる
麺茹でるのは好みかな~ ガスのほうが失敗はないけど IHだと目を離して吹きこぼれてもお手入れが楽
蒸し料理の時に鍋にクッキングシートをかぶせて蓋をするんだけど、IHだと火が出ないからはみ出たシートに引火する恐れがないのが助かる。揚げ物専用の鍋の上に油ハネ予防のためにキッチンペーパー乗せても引火しないからやっぱりIHが好きだなぁ・・。吹きこぼれを即拭くことができるのも良いよね。コンロが焦げつく前に拭いてから再調理しやすい。
でもやっぱり土鍋が使えないのは残念・・。
対応の鍋やフライパンが必要だったり、ラジエントヒーターも使い勝手はさほどよくない
一軒家で設置ならまだしも、賃貸でIHだとガラス破損時の修理費がえらいことになる
強火がカギになる炒め物だと火力足りないこともしばしば
メリットは揚げ物とかで定温調理ができること
ガスコンロはフライパンや中華鍋を熱源から離す事によって、素早く細かい火力調整が出来るのが良い。あとIHは炒飯を作るのに鍋が触れないのは、ストレスがたまる。海苔を炙る事も出来ないし。お好み焼きを作る鋳物の鉄板やたこ焼きの鉄板も五徳に置く事を前提にしているので、平らなIHでは使う事が出来ないので困った。
うちの周辺はここ20年ほどマンションラッシュなのですが、震災前は盛んに「オール電化」が叫ばれ
当時出来たマンションもその基準で作られていましたが 震災後はガラリと方向転換
電化コールはスッパリ聞かれなくなり、コンロと風呂・床暖房はガス標準に戻りました。
いつも興味深い動画ありがとうございます。
IHで良いところは夏季間の部屋の温度が上がらない事位、効率も発電所から考えると決して良くない。
更に使い方を誤ると火災発生するのと、電磁の発生するより小さい鍋やケトルフライパンを置くと電磁波が外部に漏れっぱなしで、調理している影響を受ける。
個人的には最近のガスコンロも(法律だから仕方ないけど)あえて焦がしたい時に小火になったり消えたりでやりずらい。
あえて少し焦がして風味出したい時とかに消えるとモヤッとする😂
中華バーナーは一桁火力が違うぞ。家庭用でチャーハン語るな。
うちはIHで味噌汁とか温めるけど、マジで楽。あと掃除が楽。それ以外は特に優れている感じがないかな…。
災害時のリスクを分散する意味では、ガスコンロ推しですね。後は電気代とガス代を比べるとガスの方が安い気がする。
IHは手入れしやすいし便利だけど対応する器具が少ないのが玉に瑕
でも煮物や茹で物とかなら困ることはない、ストップウォッチがあれば電気代も節約できる。
IHでも一応チャーハンは作れるし、フライパンも一瞬振れる(持ち上げている間は過熱しないけど)それより着衣着火やガス漏れがないのは、年寄りには安心。停電にはカセットコンロ備蓄しておけばいい話。道具は使い分けが肝心。
IHの不利な点は、ガスコンロで学んだ弱火・中火・強火の概念が通用しないのが辛いですね。
経験を積んで、この料理はこれくらいの火力で大丈夫ってコツをつかまないといけない。
都市ガスなら安くすむけど、プロパンしか選択肢がない地方に行くとガス代が馬鹿にならない。
200vのIHは使えると思うけど、卓上で使うような100vのIHは使えなさすぎてヤバイ
最近のガスコンロは買ってに火が小さくなったり消えたりするのでガスコンロのメリットが無くなった気がする。
だからと言うか、siセンサーの付いてないガスコンロ派の人は大事に使った方が良い。
siセンサーの付いたガスコンロはほとんどフライパン振ったり出来ないと思った方がいい。
やっぱりガスコンロには勝てない…
実家がガスコンロからIHに変わってから野菜炒めやチャーハンがべっちゃりし始めて
私が一人暮らし始めた時に絶対ガスコンロがいいって思ってガスコンロにしたんだけども、やっぱりガスコンロがいいわ…