0
ごっつぁんです!
2nd チャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCwA0LltXfkIQLb-Rd-fK1-A
今回の材料
牛骨 :2本
牛肉バラ :800g
(※鶏、豚肉でも作れます)
ニンニク :2片
水 :2リットル
月桂樹(ローリエ):2枚
塩・コショウ :適量
「肉のゼリー寄せ」「ハラデェーツ」
でGoogle検索するとレシピが出てきます。
あと、圧力鍋を使えばもっと早く料理可能です。
もくじ
0:00 調理風景
6:00 地ビールが到着
6:41 食事&飲みます
毎回おいしそうなものばかり食べてますねえ、羨ましいです。
おいしい食べ物とビールの組み合わせは最強ですね。
もっと露西亜の家庭料理を紹介してください。
骨の髄まで食す。これぞ食べ物への弔い。ホルモンとかもあるのかな?
肉たっぷりですね、しかし、これだけあると加工、調理も大変だし冷蔵庫で保管かなぁ。
外置いとけば勝手に固まるだろうけどw。
食材を最後まで無駄なく

いただく
素晴らしいです
テリーヌのような煮こごりのような感じでしょうか
家族で幸せな食事の時間ですね♡お母様のピアス素敵
ロシア料理って見た目簡単そうなのですが、最近作ってる過程を拝見して、「手間ひまかかるんだ~」と思いました。家庭料理の勉強になります( ´~`)自家製のビール
、美味しそうです
コーンビーフのような感じなんでしょうか。生肉から作ると美味しそうですね。食へのこだわりと悠久の時間を感じます。ペットボトルビールもシュワシュワして美味しそう。
食が豊かですねえ
何も無駄にしない
肉も魚も美味しそうです
魚は「とば」のような感じですか?
家庭料理みんな美味しそう。ロシアへ行って見たくなるけど、こう言う料理は食べられないんでしょうね。自給自足、物々交換、豊かでうらやましいです。
お義母さまがマメで元気にお料理を作られるのに、感心します。
。
どれも添加物なしの体や心にも良さそうな物ばかりで、ソフィアちゃんは幸せですね
これは、煮こごりとコンビーフを足した感じですね
そういえば、煮魚や鶏肉、牛筋肉(脛肉)を煮込むと次の朝には出来て最近は楽しみになってます
わたくしの父が赤エイを炊いたあとに煮こごりを食べていたのを思い出しました
コンビーフのような感じかな。缶詰じゃないだけに風味も最高でしょう。良く冷やした地ビールや白ワインとの相性が良さそう。ハハハ。
ロシアでも内陸だと蟹スプーンとか無いのかなぁ。髄を取り出すのに便利そうなんだが。
ビールは醸造所の煙突の影の範囲で飲みなさい。作り立てが最高と言う意味でしょうね。ドイツではそのように言われているとか・・・・。
ハラディエッツ日本だとあまり出す所ないと思うけど美味いですよね〜。
このチャンネルを見るとロシア人の肌が綺麗な理由がわかる気がする。今日はコラーゲンと葡萄類の抗酸化作用。
ずっと観てましたがあまりにも美味しそうなので初めてコメントしてみます。手間がかかるほど美味しいってまさにこの事なんですね。私は今アメリカの東海岸に住んでますが、移民がたくさんいるこの国、たくさんの国の料理があります。まだロシア料理は食べたことありませんが、食べたいリスト上位に入ってます^_^ “Russian restaurant near me”で検索かけてみます(^^)
髄を取り出す用に、日本の蟹フォーク使えないかな

買ってあげて下さい
ロシアだけに限らず、こういう外国の家庭的な料理を頂きたい

素晴らしい〜、旨い
でしょうね。
義母も同じ様な牛肉の料理作ってました、食糧庫に森家同様、数々の物がありましたよー。お母さまに何だかジーンときました。お元気で〜