ごっつぁんです!
ナムルの作り方の紹介です。
ポイントは下ゆでの際の塩分量です。
野菜の中までしっかり下味を入れておけば
表面にする塩分量は少なく済むので食べ疲れしない料理になります。
※簡単な経歴※
専門学校、街場のフレンチレストラン、フランスなどで修行しています。
フランス料理店を経営していたこともあります。
もやしナムル
新しいもやし 1パック
水 100ml
塩 1g
醤油 3㌘程度
にんにく 少し
塩 ひとつまみ
ごま油 小さじ2
炒りごま 少量
人参ナムル
皮を剥いた人参 2本分
塩分量1%のお湯
鶏がらスープの素 1㌘いかないくらい
醤油 少し
ごま油 小さじ2〜大さじ1
炒りごま 少量
蓮根ナムル
蓮根 普通サイズ1個程度
塩分量1%のお湯
醤油 少量
ごま油 小さじ2程度
ほうれん草ナムル
ほうれん草 1パック
塩分量2%のお湯
醤油 少量
ガラスープ ほんの少し
ごま油 小さじ2程度
炒りごま 少量
ポイント
もやしはめちゃくちゃ足が早い(傷みやすい)食材なので
出来るだけ新しいものを使ってください。
またもやしはしっかり味をつけた方が良い食材なので
旨味調味料(味の素、中華スープ、ガラスープ)など
で濃い目の味付けにするのもありだと思います。
人参はしっかり茹でた方が味に人参臭さがなくなるので
個人的に好みです。
人参も本質的には美味しくない食材なので
味付けはしっかり目の方がいいと思います。
なのでガラスープで旨味を補っています。
蓮根は美味しい食材なので
1%の塩分量で茹でたら醤油とごま油だけで十分美味しくなると思います。
ほうれん草は2%の塩分量(結構塩辛い)で茹でる事で
ほうれん草の青臭さが感じにくくなります。
また水に落とすので表面の塩分も落ちてちょうどいいくらいの味になります。
保存は冷蔵で2〜3日を目安に食べて頂くと良いと思います。
味を薄めにつけているものは2日程度で美味しさも落ちてきます。
冷蔵庫の温度、保存状態、保存容器の清潔などで変わります。
また保存するのであれば食材の水分はしっかり拭いて(切って)から
味付けをしてください。
もやしは傷むのが早い食材です。
【チャンネルのメンバーシップを始めています】
詳しくはチャンネルの概要欄を一読お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCzb3FKu0YrdNG5CRvBl6atg/join
下に調味料等のリンクを貼っておきます。
僕が普段使っているものです。
少しお値段がするものもありますが選ぶ際の参考になれば嬉しいです。
調味料
鎌田醤油 うどんつゆ
https://amzn.to/2Rz3Dyp
福来純 伝統製法熟成本みりん
https://amzn.to/2y81ZgD
ズッキ ひまわり油
https://amzn.to/2yQ4AvM
村山造酢 千鳥酢 900ml (2本セット)
https://amzn.to/2RAKmwB
伯方の塩 焼塩 1kg
https://amzn.to/2yeY5CI
塩 カマルグ フルール ド セル 125g(仕上げ用)
https://amzn.to/2XtyZKR
ペルシュロン 赤ワインビネガー 500ml
https://amzn.to/2RAiNDC
#チャンネル登録コメント泣いて喜びます#ナムル#ナムルの作り方
もやしナムル0:00
人参ナムル2:20
蓮根ナムル4:00
ほうれん草ナムル5:07
ナムルいいですね

各ナムルどのくらいの日数冷蔵庫で保存出来ますか?
トトロいたもん!!!
お野菜の処理・茹で方、本当に勉強になりました。


素材の旨味を引き出し、風味を逃さない、それぞれの調理方法
付け合せや後一品にとても助かります
クキパパシェフ、有り難うございました
ナムルはお弁当の付け合せに便利なのでよく作りますが、味がボヤけてしまうことが多かったです(>_<) 茹でる時の塩分量と醤油と鶏ガラスープを少し入れることが、味の決め手ですね。早速、来週のお弁当用にやってみます。れんこんは珍しいですね(º∀º)
蓮根のナムルって初めて聞きました。シャキシャキしていて美味しそうですね。クキパパさん的にこれはお薦めだという野菜(この動画で紹介した野菜以外で)、もしくはこの野菜で作ってみたいというのはありますか?
にんじん冷蔵庫にあったのに、また買ってしまって、余ってたので助かりました。ナムル良きですな。
私もほうれん草の根元は捨てません
むしろ味が濃くて美味しいですよね
野菜がいっぱい採れる~。
作りおきしといて冷凍保存もあり?かな。
栄養満点
サイコー
맛있겠다~
子大豆もやし、いつもレンチンだったので、ちゃんと茹でます
いつも動画ありがとうございます。
ナムルは良く作りますけど、蓮根は初めてです!作ってみたいと思います
ナムル大好きで良く作ります



韓国人の友人から教わったナムルと唯一の違いはお砂糖
甘さを強く感じるほどではありませんがもやし、ほうれん草、人参全てに砂糖が入ってました。
次回はクキパパさん方式でチャレンジして見たいと思います
いつも美味しい動画をありがとうございます
ナムルってお惣菜屋さんでも美味しいのは本当にお値段します。
手間がかかってるのもあると思いますが。
なのでぜひ新鮮なお野菜で自分で作ってみたいですね。
前回の手羽料理から引き続き、ナムルもすごく好きな食べ物

完全にパパさんの料理の虜になってます(^^)次回のレシピも楽しみにしています
レンコンのナムル 初めて聞きました~
美味しそうですね
人参とレンコンだけ
️にあるので さっそく作ります


お!蓮根のナムルは初めてだ







是非作ってみなくては
個人的に一番好きなのは「大根ナムル」なんだけど、大根が美味しくなる季節、これもクキパパ師匠のレシピがあると嬉しいなぁ
しっかし、色合いが素晴らしい
食卓が華やぎますぜ〜
今夜のご飯に…
今から 作りまぁす
メインのお料理も有難いですが…



もう一品 逸品
有難いです。
ありがとうございました
コレまたビールの消費が増えそうな逸品




ヤヴァ
しかし蓮根って新しいなぁ。
早速お試しですなぁ
いつもありがとうございます
レンコンは作ったことがなかったので、食べてみたくなりました。
ナムル大好き
しかも、レンジを使わずにちゃんと 鍋調理
(←電磁波 怖いから
)
過ぎます
動画ありがとうございます
クキパパさん ステキ
モヤシとニンジンのナムルはよく作ります

美味しいですよね♪
ほうれん草の根元は、十字に切り込んで洗って、四つに割いて和えてます
子どもの料理教室の先生から習って以来捨てずに食べてます
今まで自分の作るナムルのこれじゃない感に悩んでいましたが、このレシピの分量で丁寧に作ったら本当に美味しいナムルが出来ました!
これからはこのレシピを参考にちょっぴり自信を持って作りたいと思います!素晴らしい動画をありがとうございました
クキパパさんのおでん、夫に大好評で二週連続で献立に入れちゃいました
創味のつゆは大容量GETしました
最高のレシピをありがとうございます
またリクエストなのですが、圧力鍋を使った牛すじ大根を教えていただけたら嬉しいです
最近クキパパさんを知りました。
)


何故その工程が必要か、それがどうつながっていくのかを丁寧に教えてくださり、とても勉強になります。(この内容がYouTubeで無料なのがすごいです
映像も素敵でずっと観ていられます
クキパパさんの他の動画も楽しみです
素敵なチャンネルをありがとうございます((*´∀`*))
電子レンジを使っていないのが嬉しかったです。